レッスン用の琴の絃が消耗してきたので、糸を送って、締め直ししました。
画像の七、八、九 の糸、ちょうど琴爪の当たるところが擦れてボサボサしているの わかりますか?
画像では、よく確認できないかもしれませんが、よりの何本かが切れ始めています。
九はいつ切れてもおかしくありません。
以前、これよりマシな状態にも関わらず、ブチッと切れたことがあります。凄い音がしてビックリしました(笑)
化繊糸ですから、顔に当たったら、とても痛いです。ミミズ腫れ…
切れそうで怖いと、いつ切れるか…いつ切れるか…とビクビクして、弾くことに集中できないので、早めに締め直しをします。
今日は、琴の絃を新しくするタイミング。糸替えをするメリットについてお伝えします。
実は、糸替えのタイミングですが、一概に「いつ」とは言えません。(え…?)
糸替えの目安はあります!次の三つです。
1、消耗したら
2、古くなったら
3、発表会など本番の前
それぞれに説明すると
1、消耗したら
糸は、爪のアタックで徐々に擦れ、やがて切れます。消耗してきたと思ったら、切れる前に糸替えした方が安全です。
2、古くなったら(化繊糸の場合)
糸をどれくらいで「古い」と言うべきなのでしょうか?意見が分かれそうですね…
プロの方なら、1年でも古い(音質が悪くなるから)と言うかもしれません。ただ、その前に、すぐ消耗するでしょうし、舞台の前は新糸に替えますので、そもそも古くなるまで糸を使わないでしょう。
生徒さんの中には、5年…10年でも糸を張替えずに弾いている人がいるかもしれません。
10年はさすがに替えた方が良いですね…
楽器屋さんならば、良い音で弾きたいなら、2~3年で新糸に張替えた方が良いですよと言われます。
実際、その通りだと思います。
いま主流となっている「化繊糸は」、丈夫で長持ちします。
タッチが弱かったり、弾く場所が安定しないと、ぜ~んぜん切れません。
糸は、画像のように、八~十など高音部から消耗していきます。
私の場合、レッスン用の琴が消耗してきたら、一本の糸につき、2~3回 送って、最後に天地してお役御免となります。糸を使い尽くしてから新糸に替えます。(笑)
低音部の一~四はめったに切れないため、天地や糸替えのタイミングでメンテナンスを行っています。レッスン琴の絃は2年もちません。
いくら糸が切れなくても、限度はあります。
もし、糸が変色していたり、ベトベトするなら、使用期限が過ぎています。潔く新糸に替えましょう。
3、発表会などの前
発表会など本番の前に、必ず糸替えを指示する先生、そうでない先生、様々ですが(私の師匠は必ず糸替えが必要でした。)、大事な本番で切れないようにするためと、良い音で演奏するために、できれば新糸に替えることをお勧めします。
琴の絃を新しくするタイミング
1、消耗したら
2、古くなったら
3、発表会など本番の前
以上、参考になさってください。
糸替えのタイミングに、迷った時は、楽器店またはお師匠さん(…これ古い言い方かも笑)に質問すると確実です。
なんと、ここでワードプレス初のバグが発生しました!
上の文章がHTMLでしか入力できません… それは苦手なので…変更しようとすると、飛んでいきます…💦
仕方がないので、ブロックを次に追加します。おかしく表示されたらごめんなさい(笑)
最後に
糸替えをする最大のメリットは、「音が良くなる」ということに尽きます♪
「良いお琴を買ったのに…最近、なんだか鳴らなくなったわ…。」と思ったら、新糸に替えてみてはいかがでしょうか?!
ひしだ琴・三味線教室では、ただいま無料体験レッスン受付中♪
お申込みはメール、LINE、お電話からどうぞ☆
メールフォームはこちら
琴爪・柱・糸・メンテナンス
琴の絃を交換|糸替えのタイミング
2021.4.5
今日は「個人の音楽教室は、集客のためにインターネット(など一般)に電話番号を公開すべきかどうか」
について私の個人的な考えを♪サクサクッ♪とお伝えします。
実は、このテーマについて、前から一度 書いてみたいと思っていたんです。
でも、色々と嫌な思いを経験しているので、文句を書いてしまいそうで…避けていました。
でも、もしかしたら…私の経験でも、個人の音楽教室の先生のお役にたてるかもしれないと思い、短く考えをお伝えします。
結論からお伝えします。
電話番号を公開しなくても、生徒が集まるなら、絶対に公開しない方がいい。
生徒が集まらないなら、セールス・勧誘・いたずらの電話を覚悟で公開するといい。
以上です。
簡単に説明しますと…
例えば、私の周りの洋楽器の先生たちは、宣伝しなくても、近所から生徒が集まります。
洋楽器を習いたい人の絶対数が多いからです。
その洋楽器が習い事の一般的な選択肢だから。
生徒が集まるのなら、敢えてリスクをおかして、電話番号を公開するべきではありません。
やめたほうがいい。
一方で、なかなか集客できない個人の音楽教室の場合
例えば、珍しい楽器とか、過疎地の教室とかは
習いたい人の絶対数が少ないですから
リスクを覚悟のうえで、電話番号を公開するのも「あり」だと思います。
電話番号を公開するなら、ナンバーディスプレイ契約をして、非通知の電話には出ない等の対策をとりましょう。
私の場合
子どもの頃から、うすうす気づいては いましたが…(笑)
だって、小学生の頃、お琴と三味線習ってるって言うと、お友達に
「えええええええ、うそそそそそお、それ何?!」とか言われたので(笑)
周りにも、お琴や三味線を習っているお友達はいませんでした。
習字やそろばん教室が人気だったかな。スイミングも少しいたなぁ…
お琴って、なんだか、とっても 珍しい楽器だったみたいです。
今は、その頃ほどではないかな?
人気のTVアニメ「この音とまれ」は筝曲部が題材ですし
15年以上前から、中学校では、邦楽を音楽の授業で取り入れることが必須になり、お琴を選ぶ中学校が多いですから、以前よりは、その認知度が高くなったと感じています。
でも、習うとなると話は別。
まだ、習うには一般的ではないようです。
私は、珍しい楽器だからこそ、習う価値があると思います♪
和楽器を弾いて音楽を楽しむっていうのも、ステキだと思います♪
しかし、そう簡単に生徒さんは集まりません。
広く琴教室があることを知ってもらう必要があるので
やむを得ず、電話番号を公開しています。
もちろん、非通知の電話にはでません。
サイトにも、「セールス・勧誘の電話は、固くお断りします。」と電話番号と一緒に記載しています。
しかーし
セールスの電話ばかりかかってきます。こちらの望むお問合せの電話は、ほどんどないです。
たまに、電話がなるとセールスの電話。いっそ、電話番号を載せるの止めようかと、何度思ったことか。
しかも、セールス電話のしつこさと言ったら。
今朝は「教室の生徒さん枠が、一人でも空いていたら、当社で募集の宣伝しませんか?!」と勧誘の電話がありました。
私は、会社名・電話口の方の名前・会社の住所をお尋ねしたうえで、きっぱりお断りしました。
枠は十分空いていますし、生徒さんの中には、引っ越し、就職を機に辞められる方もみえます。
そして、このご時世…
でも、しみじみ思うことは…
集客は地道でもいい。
教室のサイトをみて頂き、私の琴教室に合う方に習いに来て頂きたいな…って思っています☆
無理をせず、背伸びをせず、自然体であることが、長く続ける秘訣ではないでしょうか。
今日のセールス電話の感じだと
もし、仮に、この会社に集客を頼んだら(絶対に頼みませんが)
強引なやり口で集客しそうで怖い…
そんな集客のやり方だと、全てが長続きしません。
私の教室は、一人ひとりの目的に寄り添って、わかりやすく、楽しくレッスンする形態なので、レッスン時間以外にも色々と時間がかかります。
進度も違うし、テキストもかえます。準備の時間や勉強の時間…等々もあります。
だから、自分のペースで確実に誠実に進めます。
目まぐるしく変化する世の中ですが
10年、20年経っても、セールス電話のやり方は、変わりませんね。(笑)
いやいや…… だから、ご近所の楽器の先生、絶対に電話番号載せないんだなぁ…
電話番号を載せている先生いわく
「そんなもん、軽くあしらえばイイのよ~。」
ですって。
私の代わりに電話に出てください(笑)
私は、まだ、この先生のような境地にはなれません。(笑)
強引トークに心をかき乱され… 断っている最中に、ガチャ切り💧 なんて
もううううううう、この時間を、かーえーしーて!って思います。
冷静に。
レッスン中や、取り込み中は、電話にでません。
留守電にしています。
関係者の方には、別の連絡方法をお伝えしています。
散文になってきました…
もう一度、まとめますね♪
電話番号を公開しなくても、生徒が集まるなら、絶対に公開しない方がいい。
生徒が集まらないなら、セールス・勧誘・いたずらの電話を覚悟で公開するといい。
暖かい日になりました。
良い一日をお過ごしください☆
今から「紅蓮華」を練習するぞ♪
「今小町」の琴と三味線も 自主練します!
有言実行‼
未分類
セールス電話|迷惑電話|電場番号を載せる|音楽教室
2021.4.2
生徒さんが、お琴を練習してきてくださいました♪
っと、いうと滅多に練習しないように聞こえるかもしれませんが(笑)、違います。
いつもコツコツ練習してきてくださいます♪
その甲斐あって、三味線に負けることなく、演奏することできました。
唄もなかなかの雰囲気で(艶っぽく)歌っていらして
少し前のことを考えたら
とても良くなっていて
私としては、十分、合格だったんですけど…
ご本人は、まだ納得いかないご様子…
意識の高い証拠です。
もちろん、細かくみれば、直して頂きたいところは幾つかあります。
でも、全体を通してみれば、曲想にまとまりもあって合格、次の曲へと進みます♪
実は、カンペキになるまでレッスンしようとすると
ぜ~んぜん曲を進めることができなくなってしまいます。
だから、この曲でできなかった課題は、次の曲で直そうという考えのもとで進みます。
発表会で弾く曲なら、当然、この合格ラインは高くなります。
さて、この合格ラインですが、生徒さんによっても違います。
お家で練習できる人、練習できない人、色々なので。
ご趣味で、のんびり楽しみたい方は、楽しいレッスンを優先♪
お子さまなら、琴と一緒に心も成長するようにレッスン♪
資格を取得したい、となると、試験に合格できるように教える責任が生じますので、細かく専門的な指導になります。本気で学んでください。(なんて書くと怖いですね。本気で、楽しく学んでください。(笑))
先の生徒さん
納得がいかなかったのは、特に「後押し」かなと思います。
決して、間違っているわけではありません。曲に合わせて、ゆったりと、艶っぽく後押しして欲しかったのです。
「後押し」のタイミングって、難しいですよね。
そのタイミングによって、曲の表情が全くかわります。
格調高く、艶っぽく、悲しげに、楽しそうに♪……これらを弾き分けるのは至難の業
押し手のタイミングについては
弾ける人ほど、細かく注意するかもしれません…
が、
言われた通り、直ぐできなくても
落ち込まなくて良いです。
悩まなくてもいいです。
すぐに直せるなんて思っていませんから。
一回言って、直るなら、簡単です。
お気付きかもしれませんが…(長く楽器とお付き合いしている人ほど、お気づきかもしれませんが)
お琴は直ぐには弾けるようになりません。
5年…10年…ながい年月をかけて、弾けるようにしていきます。
だから一生楽しめるのです。音楽は一生のお友達♪
お子さまなら、心も一緒に成長していきます。
洋楽の先生に聞きました。
習いはじめて、たった半年くらいで「うちの子、全然弾けるようにならない。」「家でも練習しないから向いてない。」といって子どもを辞めさせた保護者さんがいたと。
その話を聞いて驚いてしまいました。
楽器って、音楽って、そういうものではありません。簡単に結果もでません。
今まで、私の教室では、そういったことはなく、ご理解のある保護者さまに恵まれていますが
洋楽器だと、たくさんのお子さんが習いにみえるので
おのずと、いろんなタイプの親御さんに遭遇するんですね。
たった半年で楽器(奥深い楽器ほど)を弾きこなせるようにはならないです。
自動車の免許を取るのとは違います。
お琴は、長い時間をかけて、弾けるようになる奥の深い楽器。
人生とともに歩んでいきます♪
というわけで、注意したことを、生徒さんがすぐ直せるなんて思っていないです。(難しい技法なら、なおさらです)
ただ、大事なことは
直そうとする姿勢です。
だから、今すぐ直せなくても、気にしないでくださいね。
この曲で直せなかったら、次の曲で♪
諦めず直そうと心掛ければ、なかなか直らないことも、きっとできる様になると思います。
ゆったり構えて、琴を楽しんでください。
そして、褒められたことは、自信を持って伸ばしていってください♪
レッスン・琴・音色・工夫など, 未分類, 楽器を弾く心得・ヒント
2021.4.1