上達する為のお稽古(レッスン) 琴・三絃教室 岡崎市

先日、畳の張替えが全て完了しました。
襖も畳も一新し、プチリフォーム
部屋が、とても明るく感じます☆


岡崎市の琴教室 三味線教 安城市 畳みの張替え 豊田市 知立市 刈谷市より便利

私は、畳の部屋が落ち着くので好きなのですが
娘が、畳を取ったむき出しの床を見て
「この方がイイ♪」 と言ったので、引きました…硬直…(笑)
感じ方は、人それぞれですね。

お三味線を弾くなら、やっぱり畳でなくっちゃ♪と思います。

秋を感じる

アゲハチョウの羽化 岡崎市の琴教室 三味線教 安城市 豊田市 知立市 刈谷市より便利
アゲハチョウが軒下で羽化していました。

最近、朝晩と寒いくらいです。
いつの間にか季節は移りかわります。

少し前まで酷暑だったのに、すっかり秋らしくなりました。
和楽器が良く鳴る季候です。
稽古するにも集中できますね♪

上達する為のお稽古

最近、曲の仕上げに録音する機会が幾度かありました。
録音は、緊張しますね。

お弟子さんも、一見、緊張していないように見えて
録音となると、つい力が入り、いつも通りに弾けなくなります。
何度か取り直して、せっかく上手くいきそうな時
「ピンポーン」
宅配便です(笑)

資格取得など目標のある人は、演奏技術向上のため、定期的に発表や録音などを行っています。
丁寧に稽古をすること、また、できるだけ曲想を作って演奏できるように なってから次の曲へ移ります。

工夫もせず、ただ弾くだけなら、簡単です。
しかし、それでは上手くなりません。

秋の目標
味わい深い音色で弾く♪

私自身も、味わい深い音色で弾くよう心がけたいと思います♪

レッスン・琴・音色・工夫など

2020.10.8

結晶のイボタ蝋を切ったら粉々に砕けてしまい、しょんぼり。琴教室 岡崎市

朝夕と涼しくなりましたね。先日の夜の散歩では、上着を一枚はおらないと寒いくらいでした。
昨日は、久しぶりに庭仕事を3時間も頑張りました。
流石に疲れきってしまいました。それでも、まだ終わらない…💦

イボタロウ 岡崎市の琴教室 三味線教 安城市 豊田市 知立市 刈谷市より便利

琴柱の動きが悪くなった時の対処法は、滑りの悪くなった龍甲部分にイボタ蝋を綿布に付けて こすりつけます。
イボタロウは、建具店でも使われている滑りをよくする為の道具です。

微妙な大きさだったので小さくして使いたいと思い
カッターナイフで切ってみましたが、硬くて切れません。

カッターナイフの刃を火で温めてから切ってみると
なんと、粉々に砕けてしまいました💧 大切なイボタ蝋が…
イボタ蝋 岡崎市の琴教室 三味線教 安城市 豊田市 知立市 刈谷市より便利 結晶イボタは、そのまま使うのが賢明です☆

琴爪・柱・糸・メンテナンス

2020.10.3

三味線の胴掛けにつける滑り止めゴムに「シリコン製」を使ってみた感想 琴・三味線教室 岡崎市

シリコン製の滑り止めゴム 三味線胴掛け用

三味線の滑り止め シリコンゴム 岡崎市の岡崎市の琴教室 三味線教 安城市 豊田市 知立市 刈谷市より便利
ラップに包んであって、どうしてもイカに見えてしまう(笑)

三味線の胴掛け用 滑り止めゴムは、今まで色々なものを試しましたが、きっちり止まるゴムがなかなか無くて、これまで カー用品の眼鏡置きを代用していました(これがよく止まる)。
今般、ネットでシリコン製のゴムを見つけたので試しに購入してみました。

三味線 岡崎市の琴教室 三味線教 安城市 豊田市 知立市 刈谷市より便利
透明だから、胴掛けの柄が隠れない♪

私個人の感想をお伝えします。
良い点
胴掛けに腕をかけた時、とても良く止まります!
透明だから柄も隠れず、見た目の良さは抜群◎

難点
音が変わります。
弾き始めたら変な響き方になったので、はじめは、シリコンゴムが原因だと思わないで
皮が破れかけていないか確認したり
コマの溝に糸がかかっているか確認したり
コマの位置を確認したり…
異常がないので
ひょっとして、と思い
シリコンゴムを胴かけから外すと、いつもの良く響く、美しい音色に戻ったので ほっとしました(笑)

どうやら、シリコンゴムが「振動」を吸収して、そのような音になっていたようです。「振動」は音響に大切ですからね。

対処法として胴掛けに巻くのをやめて
胴かけの上にペラッとのせて使っています。

巻かずに使うと、長すぎるので切りました。
せっかく1枚350円で買ったのだし
「止まる」ことには長けているので工夫して使っています。

それから、難点がもう一つ!
シリコン製なので、ゴミが直ぐに くっつきます。
また、布や和紙に触れても細かい繊維がくっついて止まらなくなります。今のところ、洗えば復活しますが取り扱いが面倒です。

リピートは、ある?ない? 
微妙です…

琴爪・柱・糸・メンテナンス

2020.9.30

TOP