先週末のこと
とある すもう大会に参加しました。

結果は、いまいち でした ・・・ (こんなことも あるさ
)
3度も 取り組みし直したから、
もう力が 入らなかったみたいです。
今年 感じたこと・・・
「まわし」を 付けないから、とても残念に思いました。(去年は、つけたのに・・・)
ただの腰紐では、上手くつかめず、つり上げるにも力が入りません。
(去年 優勝した子も 早々に 敗退していました)
やっぱり 相撲は、「まわし」を つけないと!です。
お昼のお餅つきは、懐かしい光景でした☆

長男も 餅つき しましたよ!(きな粉もち、美味しかった
)
未分類
2011.5.22
今年も 始まりました
カブトムシの幼虫の飼育

(虫の苦手な方ごめんなさい
くぬぎマット交換しているところです)
息子が、毎日かかさず 観察しています。
でもでも 食卓に 虫かご置いて、観察しながら ご飯食べるのはやめて頂戴 
無事 成虫になるでしょうか?
もう、息子は、性別を分かっているようです!
なかなかの 昆虫博士ですわ ・・・ 詳しすぎる ・・・ついていけない ・・・
そろそろ 「幼室」を作るそうです。
「終齢幼虫」 らしいです。
大きなカブトムシに なぁ~れ 

未分類
2011.5.20
筝曲「春の曲」を稽古しています。
久方振りに弾く曲です。

長目の曲で、琴(箏)の手は、春らしく 美しい旋律です。
そして 唄は、私のキーにピッタリで歌いやすいです。

「春の曲」 歌詞
鶯の谷より 出づるこえなくば、春くる事を 誰か知らまし
深山には 松の雪だに 消えなくに
都は野べの 若菜つみけり
世の中に 絶えて櫻のなかりせば
春の心は のどけからまし ・・・ つづく
教室案内へ
筝曲紹介
2011.5.18