ここ数日、雪の降る厳しい寒さが続いています。
寒さの苦手な私にとっては 骨身に応えます。
特に夜 熟睡できません。
電気毛布などで寒さ対策をしていますが
襟元が寒くて起きる→縮こまって眠る、を繰り返していたせいか
珍しく朝から頭痛がしていました。
しかし、寝込んでも いられません
朝からお弁当を作って、家事をこなし、犬猫たちの世話をして…
お稽古も ありました。
曲は流星群です♪
ゆっくりの進み具合ですが
少しずつ曲らしくなってきていたので
合奏を楽しみにしていました(私が。笑)
でも、お弟子さんもまた 最近の寒さに参っているようでした。
なので
流星群の楽譜に
「あたたかい気持ちで、前向きに(弾く)」と指示のあるところを
毎日 寒くて 辛いけど…
すごく あたたかい気持ちで 弾いてみよう♪ と伝えました。
あたたかい気持ち…
お琴って
あたたかい気持ちで弾くと どんな音になるのでしょうか?
私は、流星群の中で この部分が一番好きです。
この たった8小説
あたたかい気持ちで たっぷりと 弾いてみてください。
本当に あたたかい気持ちになれるかもしれません。
そして 頭痛は いつしか治っていました✩.*˚
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
レッスン・琴・音色・工夫など
安城市・豊田市から通える三味線・琴教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|気持ちを込めて弾く|流星群
2022.2.7
お三味線が ようやく皮の張り替えから戻ってきました
とても良いコンディションです
前より響くようになって心地良いです♪
その反面
細かい雑音も拾うようになりました💦
これは… いつも以上に気を付けて弾かないといけません
一人で 四季の柳 を弾いている時までは 調子良かったのですが…
今日、六段を合奏したら
まだ 扱い慣れていないせいで
雑音や、音量やら… 考えることだらけで
お稽古が終わるころには疲れ切ってしまいました。
音が鳴りすぎって…贅沢な悩みですが…(笑)
弾きこんでいくうちに 慣れていくと思います。
私のお三味線は寅杢と呼ばれるトチがびっしり入っています。
とても美しい杢です。音色も
若い時に 頑張って買ってよかったと今でも思います。
“楽器 負けしないように もっと練習しなさい” っという師匠の言葉を思い出しました。
その通りです(ね(笑)
お琴は桐製ですが
演奏用の地歌三味線は硬い紅木でできている為
メンテナンスを欠かさなければ、一生ものと言えるかもしれません。
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
琴爪・柱・糸・メンテナンス
安城市・豊田市から通える三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市琴教室|皮の張り替え|紅木三味線
2022.2.2
「六段の調」より 五段目のお稽古風景です⠀
⠀
はじめての合奏はぎこちなくても⠀
⠀
回数を重ねるごとに⠀
⠀
自然に
⠀
ノリよく成りました♪
⠀
レッスン中に目に見えて上達されると嬉しいです🌸⠀
⠀
他の方からも ⠀
六段のリクエストがありました
どの世代の方にも 人気の古典曲です
⠀
私は 雲井六段(替手です)を弾こうと思います⠀
⠀
ご一緒に勉強します
⠀
というのは建前で⠀
⠀
お琴が弾きたいだけです(笑)⠀
⠀
お爪が絃に当たる感覚って…⠀
⠀
最高ですね🌸⠀
六段は奥深い曲です。
何度弾いても、満足な演奏はできませんが
尽きせぬ探求が面白くて飽きないのが魅力です。
お琴&お三味線の音色 ほっこりして頂けたら嬉しいです🌸
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
レッスン・琴・音色・工夫など, 講師演奏・お稽古動画など
koto|rokudan|syamisen|お稽古|三味線|五段目|六段の調|合奏|尺八|琴三味線教室岡崎市|箏
2022.1.27