1月21日撮影 もう クッションに おさまりません(笑) 今は さらに大きいです。
レイが1月末に発情期を迎えました。
主治医の先生のお考えをうかがい、そのタイミング通りに避妊手術を受けさせることにしました。
1回だけ発情期を迎えて女性ホルモンを分泌させてから避妊手術を行うことは
猫ちゃんの身体にとって良いことのようです。(考え方は先生によります)
婦人科悪性腫瘍の発症も低くするそう。
そして、2回目の発情期を迎える前に避妊手術をします。
理由は 2回目の発情期を迎えてしまうと、乳がんの罹患リスクがグッと高くなるからです。
1回目の発情期が落ち着いた昨日
動物病院へ連れて行きました。
先生が
(発情期が)早いね、と。
でも、保護猫なので 申告した生年月日は定かでないですとお伝えしたら
じゃあ 保護した時は、生後2か月じゃなくて
3か月くらいだったかもねと。
だとしたら、栄養状態がよほど悪かったのかもしれません。
実は、昨日の夕方に受診して
手術が今日になってしまいました。
突然過ぎて…心の準備ができないまま、バタバタと朝9時にレイを預けてきました。
もう手術を終えている頃だと思います。
とにかく、辛かったことは
昨日の夜8時から絶食(水も)だったのですが
まだ、1日に5~6回 餌を食べているので
よる10時頃からお腹が空いた~と鳴いても
何も食べさせてあげられないのが辛かった💧
大きい声で鳴いて
ごはんちょ~だい!(って聞こえるんですけど)
いつもなら 直ぐあげるのですが
何も くれないので
どーしてなの?っていう顔をするんです。
そのうち、諦めて遊びだすんですけど、やっぱり お腹が空いてるから
また、ごはんちょーだい!と、その繰り返しですね…
ただ、予想に反して 夜は静かに寝てくれました(笑)
が!
今朝は凄かった。
空腹も限界
鳴きわめいていました
だから 今日だけは 私も朝食は食べず
また、万が一を思って
家をでる前に しっかりとレイを抱きしめてから
ケージに入れ、動物病院へ届けました。
診察台では
先生に言われて用意した洗濯ネットに
レイを入れてチャックをし(この方が猫が安心するそうです)、ケージに入れてお別れしました。
午前中の診療時間はその状態で じっと待つようです。4時間も…
午後から手術
夕方5時頃に電話し、麻酔がきれていたらお迎えになります。
手術は先生にお任せしているので大丈夫なのですが
レイが何時間も怖い思いをしているかと思うととても辛いです
こんな気持ちになるなんて…
いつの間にか 本当の家族になったようです。
老犬モコと保護猫レイ
猫|猫のいる生活|避妊手術の時期
2022.2.9
ここ数日、雪の降る厳しい寒さが続いています。
寒さの苦手な私にとっては 骨身に応えます。
特に夜 熟睡できません。
電気毛布などで寒さ対策をしていますが
襟元が寒くて起きる→縮こまって眠る、を繰り返していたせいか
珍しく朝から頭痛がしていました。
しかし、寝込んでも いられません
朝からお弁当を作って、家事をこなし、犬猫たちの世話をして…
お稽古も ありました。
曲は流星群です♪
ゆっくりの進み具合ですが
少しずつ曲らしくなってきていたので
合奏を楽しみにしていました(私が。笑)
でも、お弟子さんもまた 最近の寒さに参っているようでした。
なので
流星群の楽譜に
「あたたかい気持ちで、前向きに(弾く)」と指示のあるところを
毎日 寒くて 辛いけど…
すごく あたたかい気持ちで 弾いてみよう♪ と伝えました。
あたたかい気持ち…
お琴って
あたたかい気持ちで弾くと どんな音になるのでしょうか?
私は、流星群の中で この部分が一番好きです。
この たった8小説
あたたかい気持ちで たっぷりと 弾いてみてください。
本当に あたたかい気持ちになれるかもしれません。
そして 頭痛は いつしか治っていました✩.*˚
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
レッスン・琴・音色・工夫など
安城市・豊田市から通える三味線・琴教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|気持ちを込めて弾く|流星群
2022.2.7
お三味線が ようやく皮の張り替えから戻ってきました
とても良いコンディションです
前より響くようになって心地良いです♪
その反面
細かい雑音も拾うようになりました💦
これは… いつも以上に気を付けて弾かないといけません
一人で 四季の柳 を弾いている時までは 調子良かったのですが…
今日、六段を合奏したら
まだ 扱い慣れていないせいで
雑音や、音量やら… 考えることだらけで
お稽古が終わるころには疲れ切ってしまいました。
音が鳴りすぎって…贅沢な悩みですが…(笑)
弾きこんでいくうちに 慣れていくと思います。
私のお三味線は寅杢と呼ばれるトチがびっしり入っています。
とても美しい杢です。音色も
若い時に 頑張って買ってよかったと今でも思います。
“楽器 負けしないように もっと練習しなさい” っという師匠の言葉を思い出しました。
その通りです(ね(笑)
お琴は桐製ですが
演奏用の地歌三味線は硬い紅木でできている為
メンテナンスを欠かさなければ、一生ものと言えるかもしれません。
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
琴爪・柱・糸・メンテナンス
安城市・豊田市から通える三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市琴教室|皮の張り替え|紅木三味線
2022.2.2