おうちでゆる着物

今日は、遠方にお引越しされた方のリモートレッスンがありました♪

いつも通りオンラインを繋げて……ビックリ!
そこには、着物姿のお弟子さんが。
しかも、袖をたくし上げている(お琴弾く気満々ですね!笑)

みなさんも、見たいですよね?

では…

ご本人の許可を頂いてお見せします…

ジャン

この姿で突然現れたら
!! 
ってなりますよね?(笑)

お話しを伺うと、お家時間に着られる「ゆる着物」なそうです。
素材はスウェットだから洗濯機でジャブジャブOK
また、洋服のように簡単に着ることが出来るんですって。
女性の着物なら、頑張っても着付けに15分はかかりますからね…
着付けのできない人でも気軽に着物を楽しめるところが☆☆☆

とてもお似合いだし、お琴にも合うし
やっぱり着物姿はいいですね!

愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら

オンラインレッスン, レッスン・琴・音色・工夫など

2022.1.8

筝曲 六段の調 ~四段~ お稽古風景 / 概略

今日は雪の降る寒い日になりました。今シーズンは雪が多いですね…

新年の録画はじめは 「六段の調」
今も根強い人気の古典曲です。
お琴を弾く人なら知らないと恥ずかしいでしょうか?

四段目の合奏稽古
のんびりお正月ボケか… 緊張なのか…
録画が始まるとミスが続くという …「あるある」ですね。
お家では良く弾けているのに、なぜか教室では…。
これも「あるある」(笑)

練習通りに弾けるなら苦労しないですよね。私も同じです(笑)

少し休憩して、楽しいお話を聞かせてもらって 仕切り直したら
ぽんぽんとノーミスで弾かれました。その中のベストを選んでもらっています。

お正月早々の緊張と…あと五・六と二段残っていますので
負担ではないか伺ったら、大丈夫なそうです☆
お忙しい中で… そのメンタルを見習いたいです!

六段は奥深い曲です。
何度弾いても、満足な演奏はできませんが
尽きせぬ探求が面白くて飽きないのが魅力です。

「六段の調」ほっこりして頂けたら嬉しいです。

~ 概 略 ~
「六段の調」は、筝曲の中では「段物」と呼ばれ、その代表曲。
近世箏曲の始祖、八橋検校(やつはし けんぎょう 慶長19年(1614年)~ 貞享2年(1685年))の作曲といわれている。(作者不明説もある。)
調絃は平調子。
各段が52拍子(104拍・初段のみ54拍子)で、六つの段によって構成されている。
多くの地歌曲とは異なり、歌を伴わない純器楽曲である。
「千鳥の曲」と並んで、江戸時代の箏曲を代表する曲の一つ。
また、現代においても大変人気の高い曲で、学校教育の観賞用教材としても採用されている。
本来は箏の独奏曲であるが、のちに合奏用として箏の替手「雲井六段」、三絃、加えて尺八などでも手付けがなされて、箏の二重奏や、三曲での合奏など、様々な合奏編成で演奏される。

愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら

レッスン・琴・音色・工夫など, 筝曲紹介, 講師演奏・お稽古動画など

2022.1.6

初春のご挨拶 

新年おめでとうございます。
本年も お琴やお三味線に親しみを感じて頂けるような、筝曲の魅力をお伝えできるような工夫を 私なりにしていけたらと思っております。 とうぞ宜しくお願いいたします。2022年 寅

講師演奏・お稽古動画など

2022.1.2

TOP