
ゴーヤが実りました。
なかなか立派です。
ゴーヤチャンプル作ります☆
花と緑
2019.7.28
最終更新日:2020/03/11
公開日:2019/07/21
私は、少し前に 一大決心をして糸締めを習いました。
習うと言っても、何処かへ通ったわけではなく。
琴屋さんに一度だけ 糸締めの様子を見せてもらい、コツを幾つか教えて頂いた感じです。あとは ひたすら「自主練習」
無理は禁物ですから、毎日数本ずつ練習しました。
2週間後には、一日 数本ずつ締められるようになりました。
自分用の稽古琴なら十分な感じです。
演奏用のお琴は、やはり琴屋さんにお願いします。
琴に絹糸を張る
私が 前からずっと試してみたかったこと。
それは、琴に絹糸を自分で張ることです。
そのために「糸締め」を習ったと言っても過言ではありません。
便利な世の中ですね。琴の糸製造元から絹糸を買うことができました。
生成り色がとても自然です。
昔は 琴の絃といったら、絹糸しかなかったそうですが、
今では 化繊糸が主流。
絹糸は贅沢品になりました。
絹糸は「弾き手」にとって、化繊糸より身体に優しいそうです。
弾いた時の指への衝撃が優しい ということでしょうか?常盤ゴールド(化繊糸)では、何度も糸締めの練習をしましたが、絹糸はどんなでしょうね?
はじめて締める新糸です。上手く張れるかな?
毎日、数本ずつ締めてゆきます。
琴爪・柱・糸・メンテナンス
2019.7.21
夜中に17絃の柱を洗いました☆
前に洗ったのいつだろう…(笑)
ぬるま湯に食器洗い洗剤を少し入れて、浸け置いたら、スポンジで擦り洗いし、拭き上げます。
さっぱりして気持ちがいいです☆
琴爪・柱・糸・メンテナンス
2019.7.20