するかしないか、迷った時は、する方で。

「するかしないか、迷った時は、する方で」と、ある著名人が言っていました。

人生、するか、しないか、様々な場面で悩むことが多いですよね。

私は 自分が成長できそうなら、または、興味があるなら「する」を選びたいです。

でも、

準備が大変そう、時間も凄くかかりそう、勇気もいる…


「やっぱり やめておこう」


しかし、


1年経っても、忘れることができない


でも無理そうだ…


でもやっぱり


この趣旨は、私が箏を教えたいと思った原点と同じではないか。


そう思い、ようやく「する」を選びました。


書類を持って行ったものの、新しく参入する余地はないのでは?と諦める気持ちと
時間をかけ、周りにも協力を仰ぎ申し込んだのだから、1度は挑戦してみたいという気持ちと。

  


半年が過ぎ…


届いた知らせは「合格」でした。


驚きと、嬉しい、不安、責任… 色々な気持ちが渦巻きました。

でも、やはり、一番は「楽しみ」です。

分け隔てなく子どもたちにお箏を学んで欲しい。

夏の短期決戦。一丸となって精一杯頑張ります。

未分類

2023.5.5

「会う」ことができるって、格別ですね。

先日、発表会以来、半年ぶりに お弟子さんと再開することができました。
なんと、車で5時間かけてお越しくださいました。 運転手のご主人さま、大変だったと思います。( ご理解ある旦那さまに感謝です)

お弟子さんは、長旅の疲れも感じさせず、とてもお元気そうでした。いつもの にこにこスマイルを見ることができ、とても嬉しかったです。おしゃべりも楽しかった♪

大切な事務連絡を滞りなく終え、直接会った時に伝えようと思っていた、撥の握り方・振り方、お箏を弾く時の力加減など、直接見て、リアルに伝えることができたので、ほっとしています。

お弟子さんには、この先も 末永く後進の指導育成・地歌筝曲の継承に携わっていただきたいと思っています。
それには、無駄な力みをとって楽器を弾くこと、ケガをしないことが大切です。

無駄な力みをとることは、私にとっても永遠の課題です。

オンラインレッスン, レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント

2023.5.3

遠くから、遥々と

今日は、お弟子さんが、遠方から はるばる会いに来てくださいます。
発表会以来、半年ぶりの再会です。
待ち遠しいな♪

ペットボトルで作ったミニ花瓶がとても便利☆
お庭の植物をポンとさして、キッチンにおけば、いつも愛でることができて幸せ。
猫のレイも あまりイタズラしなくなったから、ようやく飾れるようになりました(笑)

   

さて、待っている間に、三味線を練習します♪

昨晩のうちに、届いた撥皮で 全てはり替え済☆
三丁も はり替えしたの、人生初です(笑)

撥皮を剥がして、残った糊を除去する作業が怖かった💦
布巾をぬらして、皮を拭くなんて通常では考えられないこと(破れそう~💦)
そして、指でこすると、消しかす みたいに糊がとれます(笑)

まず、稽古三味線から はり替え、とても上手にできました(自画自賛、笑)
コツは、三の糸寄りに貼ることです。もう一つ、乾いてから仕舞ってください!(やぶれますっ)

さて、残り2丁は紅木のお三味線なので、はり替え作業に一点集中(画像無し)、またもや大成功☆

連続スクイ撥の方法、バチの角度と空かし具合を見直します。苦手を、得意にかえたいと思います。

レッスン・琴・音色・工夫など, 琴爪・柱・糸・メンテナンス

2023.4.29

TOP