最近 散歩していると、あちらから ピアニカ
こちらからリコーダ
・・・の音が聞こえてきます
学芸会の練習をしているのでしょう 
上手い下手に関わらず、遠くからきこえてくる楽器の音には興味がわきます
どんな曲だろう? なかなか良いビブラートだな・・・とか
高音部も上手く吹けているな・・・
先日は 初めて 娘のアルトリコーダーを聴きました
アルトリコーダーって とても良い音色ですね (遠き日の懐かしき音色
)
「ねぇ、春の海吹いてくれない♪」とお願いしたいくらいだけど
ちょっと・・・難しすぎますね
芸術の秋です。
学芸会も楽しみです☆
.
未分類
2013.10.14
今日は、氏神さまの例大祭です。

さっき 鈴を鳴らしながら、子供達が担ぐ お神輿がまわってきましたよ!
ここらへんでは、ご祝儀を500円を包む風習です。
長男もお神輿を担いでいましたが
高学年になりましたね・・・
ピンポン押して、まっ先に 門を開けるキャピキャピ
メンバーには加わっていませんでした
静かに 先頭で お神輿を担いでいる感じです。

「おひねり」?「ご浄財」というのでしょうか?
それを貰う子供達には混じっていませんでした。
そういうのは、小学校 低~中学年の子達がやりたがるみたいですね
だんだん大人になっていく様子は
嬉しいような、淋しいような ・・・
今夜も例大祭の余興で長男がお琴を弾きます
4歳から弾かせて貰って、今年で 8回目の出演
子供達も忙しくなり、なかなか稽古時間が取れなくなりました
それでも、忘れないように長女は週一でお稽古し
長男は毎日3分くらい弾いています。
そんなことで、今回の例大祭は不参加にしたのですが、
組長さん、年行司さんに再度確認され、
最後は子供会会長さんから参加のご依頼をいただきました。ありがたいことです
長女は 時間的に絶対に無理なので、長男に打診すると
「いいよ」とあっけなく。
ほんと 忙しい時間の合間に一回だけ弾く程度の練習
こっちも、長男も せかせか気忙しい
「もっと、こう弾いて」と注意しても無視しますしね
(反抗期に入りました
)
終いには
「やるんじゃなかった・・・
」と
「自分で決めたことだし、氏神さまとお客さんのために弾きなさい。」
と言っておきましたが・・・
とにかく 自分で出ると決めたのですから、責任を持って演奏して欲しいです
独奏で緊張するでしょうけど
のですぞ

.
イベント・アルバム
2013.10.13
昨夜から寒いですね!
久し振りに凍えました
今朝も 半そでではいられません
ということで・・・ 朝食のお味噌汁をとても美味しく感じました
もちろん、あの「豆味噌」です
季節の変わり目です。体調に気を付けないといけませんね
.
未分類
2013.10.13