琴の保管方法  

大切な琴を保管する時、どのようにしていますか?
琴は桐でできているため、傷が付きやすく、虫食いも心配ですね。
この記事では、「琴の保管方法」について琴の製造元(新潟と関東の二先)に伺ったお話を掲載します。

琴の保管方法
1 琴柱を外す。(傷防止のため、静かに外すことが大切です。)
2 を丁寧に取って(私は掃除機のブラシで埃を吸い取ります)、乾いた綿布などで磨く。
3 腹巻(はらまき)をする(重要):手ぬぐい等を龍甲と絃の間に挟んで、龍甲に絃の跡がつくのを防止します)
腹巻をする場所
:糸の張力で竜甲に一番「」がかかっている場所に施します。


     ↑「腹巻」を施した状態。
4 ゆたん等、布製のカバーをかける。
5 日光(紫外線)の当たらない、なるべく気温の変化の少ない所で保管する。

ビニール製のハードカバー(ハードケース)は、木部の湿度調整ができなくなる為、特に長期保管の時は使わない方がいいそうです。ビニール製のハードカバーは、琴を運搬する時に使って下さい。
それから、琴を運搬する時も「腹巻」することをお勧めします。龍甲のキズ防止に有効です。


お琴の保管方法

について琴の製造元に伺ったお話でした。

琴爪・柱・糸・メンテナンス

2020.3.1

新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません

新型コロナウイルスの影響で3月2日から春休みまで、本当に学校が休校になってしまいました。
感染拡大を抑え、これ以上の混乱を回避し、事態を収束させたいのだと思います。

スーパーにティッシュペーパーを買いに行ったら、品薄状態でした。
ニュースでトイレットペーパーやティッシュペーパーを買い占めないようにと言っていましたが、
品薄だということは、買い占めている人がいるのでしょうか?
オイルショックでもないので、大丈夫ですよね?

私の普段の生活は、手洗い・うがい・マスク・こまめな換気などをして気を付けているくらいです。
でもそれは、この時期、いつもしていることです。
琴を弾いたり、片付けに、書き物、家事…と、マイペースに家で過ごすことが好きなので
外出はしなくても平気ですし、普段と変わらない生活で平和ボケしているかもしれません。

一方で、TVをつけると新型コロナウイルスのニュースが目に飛び込んできます。
今度は、子どもがまだ小さかった頃に家族で泊まりに行った宿が
新型コロナウイルスの影響でキャンセルが相次ぎ、廃業になったそうです。
そのお宿は、いつの間にか、外国人向けの宿にシフト変更していたらしく、
新型コロナウイルスの影響で、中国人宿泊客が ぱたりと来なくなり、廃業に追い込まれたそうです。とてもお気の毒で、残念に思います。

今までに無いような世の中の動きに戸惑いを感じます。
週明けから、大勢の人が集まるようなところでは、お休みになることが多いようです。
この先、社会はどのような動きをするのでしょうか?
休校などの思い切った政策が功を奏すことを願います。

 

 

未分類

2020.2.29

ネットショップで買った犬の服が小さかった時の対処法

ネットショップで犬用の服がバーゲン中だったので、モコに洋服を買いました。

しかし、届いてみると…
ちゃんとサイズを測ったにも関わらず、胸元が小さい。
何とか着せてみたけど、少し歩きにくそうにしていました。
捨てるのは勿体ないし、なんとか 少しでもゆったりさせることは出来ないかと考えた結果
袖口をザックリ切ることにしました!

     ↓

切りっぱなしで 全然問題ありません!はじめから、こういうデザインみたいです(笑)
袖口を切ったお陰で、少しだけ 胸元がゆったりしましたよ☆
今回は上手くいったけど、ネットショップは 届いてみないとわからないというリスクがあるからドキドキします。

あ、モコが着用した写真を撮り忘れました(笑)
とても可愛いので、機会があったら載せようと思います。

 
 

 


老犬モコと保護猫レイ

2020.2.29

TOP